トップ > 学資保険の入り方 > 学資保険の選び方

学資保険の選び方

3ポイントチェック法

学資・こども保険を選ぶときに、混乱したり失敗したりないためのとっておきの手順(選び方)があります。

それが『3ポイントチェック法』

3ポイントチェック法

ポイント1いつ、いくら必要かで考える

学資保険の主な目的は、教育資金の準備にあります。そこで、いつ頃までにいくらくらい貯めたいのかということを始めに決めましょう。

例えば、子供が大学入学時に200万円とか。

基本的には、進学費用がかかる大学(または短大や専門学校など)入学時にいくらということになるでしょう。
これに、高校は私立にしたいので高校入学時にも数十万円くらいの少しまとまったお金が必要などと、プラスで必要な資金があればピックアップします。

学資保険を選ぶときには、考えたプランに近い受け取り方ができる商品を候補とするといいでしょう。

ポイント2誰が、誰のためで考える

家族

誰が、誰のためにというのは、契約者・保険料負担者が誰で、被保険者が誰かということです。
学資保険の場合、被保険者は当然に子供ということになりますが、契約者については、お父さん、お母さんがなるほか、おじいちゃん、おばあちゃんがなることも可能です。

契約者が父親か母親かの違いで、特別に大きな差がある訳ではありませんが、契約者に万一のことがあった場合の保険料払込免除機能を考えると、主に生計を維持している方が契約者となっておいた方がよいでしょう。

一方、祖父母が契約者となる場合は、年齢が高い分、保険料が上がって返戻率(戻り率)が低下することを理解しておきましょう。

やはり、父母が契約するのが一般的でしょう。

ポイント3ここだけは絶対見よう!返戻率

繰り返しになりますが、学資保険の主な目的は教育資金の準備です。つまり支払保険料を積立金と考えると、将来受けとるお金が殖えてもらわないと困ります。

払込保険料に対して、いくらの学資金が受け取れるかという指標が返戻率(戻り率)です。

返戻率

学資保険を選ぶときには、この返戻率を見て最低でも100%を超えているものを選びましょう。いろいろな保障のついた学資・こども保険では、この返戻率が100%に達しない、すなわち元本割れ状態になるものが多いです。

保険マンモスが、貯蓄タイプをオススメしているのは、その点が重要だからです。

返戻率が100%以上、できれば110%くらいは欲しいところです。

まとめ

「いつ、いくら?」で、受け取りタイプを絞り、「返戻率(戻り率)」 を見て商品を決める。
そして、契約は父母のうち家計を主に支えている方がする。

というのが、学資保険の選び方の基本です。

もちろん、「将来にわたって払っていける保険料がいくらか」ということで、出来る範囲の加入額で入るという選び方もOKです。
また、おじいちゃん、おばあちゃんが余裕があって、返戻率のデメリットがあっても孫のために入ってやりたいということもOKです。

ただし、この3ポイントチェック法で、選び方の基本はしっかり理解しておきましょう。

難しい話は抜きで、マルっと相談したいと思ったら・・・

無料相談

ページトップへ

無料相談

オススメサイト

※本サイトにおける学資保険とは、こども保険・子供保険など、子どもの教育資金を貯める機能のある保険商品を含みます。