トップ > 学資保険とは? > 学資保険のメリット・デメリット

学資保険のメリット・デメリット

学資保険のメリット

ここでは、積立預金などと比較した学資保険ならではのメリットを紹介します。

学資保険のメリット

  • 教育資金を計画的に貯められる
  • 契約者(親)が死亡した場合、以後の保険料は不要で学資金はもらえる
  • 保障をつけることができる (その分、返戻率は下がります)
  • 生命保険料控除がある
  • 支払った保険料よりも殖えた部分は、一時所得なので、年間50万円までなら課税されない(※)

(※)保険料負担者が学資金を受け取った場合で、学資金受取以外に一時所得がない場合

一般的によく言われていることですが、心理的に解約しづらいところがあるので、すぐに使ってしまって貯蓄が苦手という方には、貯めやすい商品です。

また、万一契約者が亡くなった場合に、以後の保険料が不要になるのは、通常の積立貯蓄にはない学資保険ならではのメリットです。

それでは、デメリットは?

学資保険のデメリット

学資保険のデメリット

  • 学資金の額が支払った保険料総額を下回ることがある
    (保障タイプだけでなく、貯蓄タイプでも保障を付加した場合は要注意)
  • 積み立てタイプの預金利回りよりも低い商品がある
  • 学資保険に入ったことで安心してしまうが実はそれだけでは足りない

特に保障タイプの場合は、貯蓄性が銀行預金より低かったり、返戻率(戻り率)がマイナスになったりします。また、育英年金があっても、親(世帯主)に万一のことがあった場合の備えとしては不十分です。親(世帯主)の死亡リスクには、親(世帯主)の死亡保障を充実させましょう。

その他、学資保険に入ったことで、安心してしまいがちですが、通常、学資保険だけで、大学の教育資金全てを賄える訳ではありません。

まとめ

返戻率(戻り率)の高い商品を選べば、貯蓄商品としてメリットや税金面でのメリットを活用すことができます。

難しい話は抜きで、マルっと相談したいと思ったら・・・

無料相談

ページトップへ

無料相談

オススメサイト

※本サイトにおける学資保険とは、こども保険・子供保険など、子どもの教育資金を貯める機能のある保険商品を含みます。